歯とお口の百科事典
歯科麻酔アレルギーについて (NEW)
歯科の麻酔注射で気分が悪くなったり、倒れてしまった方は少なくないでしょう。
しかし実は、本当の歯科麻酔薬アレルギーの方は、世界でまだ数人しか報告されておりません。
以前は麻酔液の中に入っていたパラベンという防腐剤に対してアレルギー反応をおこすことがありましたが、最近のほとんどの麻酔薬には防腐剤は使われていません。
また高血圧症や一部の薬を服用しているの方に麻酔注射を行うと、麻酔薬中の血管収縮薬によって血圧が上昇し、頭痛等を引き起こすことがありますが、これはアレルギー反応によるものではありません。
私が大学の歯科麻酔科にいたころ、一般の開業医さんから歯科麻酔のアレルギーのため、大学病院で治療をして欲しいという依頼が数多くありました。
念のため麻酔アレルギーの検査を行っていましたが、一度も本物の麻酔アレルギーの患者さんに出会うことはありませんでした。
そのような患者さんに鎮静法を施した上で、通常の麻酔液で浸潤麻酔を行うと、何の問題もなく治療が終わってしまいます。そして次回の治療からは鎮静法すら不要になります。
このことは、麻酔注射による不快症状がアレルギーによるものではなく、実は心因性で、その正体が歯科治療恐怖症であることを示しています。
つまり、高血圧症や一部の薬を服用している方以外では、治療時に恐怖心や痛みを与えなければ、通常の歯科麻酔で不快症状やアレルギー(様反応)がおこることはまずないのです...。
歯科麻酔アレルギーについて
レントゲン撮影の安全性について
100分の3ミリの戦い
口角炎について
口内炎について
6歳臼歯について
おやつのあたえ方
乳歯はとても大切です
子供のブラッシング
妊娠期のお母さんの歯について
親知らずについて
治療を中断してしまうと・・・
知覚過敏症について
定期検診の重要性
「8020」のすすめ
歯と体の関係
日常生活と歯の関わり
食習慣について
歯科にもたくさんの診療科があります
インレー・アンレー(オンレー)について
クラウンについて
ブリッジについて
総義歯について
局部床(部分床)義歯について
入れ歯安定剤ついて
入れ歯と上手につきあうために
Q&A 歯科治療は,どうして他科の治療に比べて長くかかるのですか?
Q&A 一度治療してもらったら痛みが治まったので,しばらくそのままでもいいですか?