歯とお口の百科事典
知覚過敏症について
正式には象牙質知覚過敏症といいます。特にむし歯になっているわけでもないのに冷たい水を飲んだときに「ピリッ!」とくるあの痛みです。ほかにも歯みがき、甘いもの、果物などで痛むことがあります。
知覚過敏症はどうして起こるのか
知覚過敏症の原因はいろいろな事が考えられています。おもな理由として刺激のあるものを口にしたときに、刺激物が象牙細管(象牙質にある細い管)を通って歯髄(神経)に伝わるからです。象牙細管は本来、口の中に入ったものを歯髄に伝えられるほど太い管ではありません。しかし何らかの理由で広がり、口の中で露出してしまった場合にこのようなことが起こります。
ほかにも歯のすり減り、歯ぎしり・くいしばり、歯髄の変化によるものや、中枢神経内の変化によるものなどがあります。
知覚過敏症の治療
知覚過敏症の治療法はいろいろあります。
・ 食生活改善、ブラッシング、歯磨剤の不使用など知覚過敏症にならない環境をつくる。
・ 薬剤の投与、フッ化物の局所応用(イオン導入)、歯科材料の塗布等で象牙細管をふさぐ。
・ 歯髄消炎療法等で過敏になった神経を治す。
・ 歯髄を抜く、歯を抜く。
神経(歯髄)を抜いてしまえば痛みは治まります。しかし、よほどのことがない限りは歯髄を抜かないようにほかの治療方法を選択しましょう。歯髄を抜いてしまうとその歯は変色する場合や、質がもろくなると言った代償があります。歯髄は歯を形成する上でとても重要な役割を果たしています。
知覚過敏症は様々な要因から発症します。歯科医師に相談してその要因を十分に理解し、適切な治療がおこなえるように心がけましょう。
歯科麻酔アレルギーについて
レントゲン撮影の安全性について
100分の3ミリの戦い
口角炎について
口内炎について
6歳臼歯について
おやつのあたえ方
乳歯はとても大切です
子供のブラッシング
妊娠期のお母さんの歯について
親知らずについて
治療を中断してしまうと・・・
知覚過敏症について
定期検診の重要性
「8020」のすすめ
歯と体の関係
日常生活と歯の関わり
食習慣について
歯科にもたくさんの診療科があります
インレー・アンレー(オンレー)について
クラウンについて
ブリッジについて
総義歯について
局部床(部分床)義歯について
入れ歯安定剤ついて
入れ歯と上手につきあうために
Q&A 歯科治療は,どうして他科の治療に比べて長くかかるのですか?
Q&A 一度治療してもらったら痛みが治まったので,しばらくそのままでもいいですか?